全死亡リスクを減らす

YouTube更新しました

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/0bGO8mT731Q

↑↑↑↑↑↑↑↑

YouTube更新しました

f:id:oowater3:20200321230546j:image

 欧米では食物繊維摂取量と幾つかの非感染性疾患リスクとの逆相関関係について報告されているが、これまでアジア人における報告はなかった。国立がん研究センターの片桐諒子氏らは、日本人約9万人を対象に食物繊維の摂取量と死亡リスクの関係を検討した結果を、Am J Clin Nutr(2020年1月28日オンライン版)に報告。日本人でも食物繊維、特に豆類、野菜類、果物類由来の食物繊維の摂取量が多いほど、全死亡リスクは低下することが示された。
9万人を17年間追跡
 日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に資することを目的に行われている多目的コホート研究JPHCの参加者のうち、ベースライン時に45~74歳でがん、心血管疾患に罹患していなかった者に対して、食事(食品138種)に関する調査を行い2016年まで追跡。調査結果を基に、食物繊維(総食物繊維、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維)の摂取量を推算し、死亡(全死亡、がん死、循環器疾患死、心疾患死、脳血管疾患死)との関連を男女別に検討した。さらに、食物繊維の摂取源(穀類、豆類、野菜類、果物類)ごとに摂取量で五分位に分け、その後の死亡との関連を調べた。

 Cox比例ハザードモデルを用いて、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動の状況、糖尿病(または治療薬服薬)の有無、降圧薬服薬の有無、健診受診の有無、月経状況(女性のみ)、ホルモン剤の使用(女性のみ)、コーヒー、緑茶、食塩の摂取量などの交絡因子を統計学的に調整した。

 解析対象は、45~74歳の9万2,924人(男性4万2,754人、女性5万170人で、平均16.8年間の追跡期間中に1万9,400人が死亡した。

 多変量調整モデルで解析した結果、総食物繊維、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維の摂取量と全死亡リスクに逆相関関係が認められた。総食物繊維摂取量の第1五分位群(最も少ない群)に対する第5五分位群の全死亡リスクは男性で23%〔ハザード比(HR)0.77、95%CI 0.72~0.82、傾向のP<0.0001〕、女性で18%(同0.82、0.76~0.89、傾向のP<0.0001)低下した。

 死因別に見ると、男女ともに食物繊維摂取量の増加に伴い循環器疾患死リスク、呼吸器疾患死リスク、外傷死リスクが低下した。がん死リスクについては、男性では総食物繊維摂取量が増加するほど低下したが、女性ではその関連は認められなかった。

 食物繊維の摂取源ごとに見ると、豆類、野菜類、果物類由来の食物繊維は摂取量と全死亡リスクに逆相関関係が認められた。しかし、穀物由来の食物繊維ではその傾向は認められなかった。

 今回、日本人においても食物繊維の摂取量が多いほど全死亡リスクは低下することが明らかになった。食物繊維は、血圧、血中脂質、インスリン抵抗性などの改善に良い影響を及ぼすことが報告されている。一方、欧米では穀類由来の食物繊維の摂取量が多いほど死亡リスクが低下するとの報告がある。

豆類、野菜類、果物類または玄米・シリアルを増やす
 今回の研究では、日本人において穀類由来の食物繊維摂取量と死亡リスクとに明らかな関連は認められなかったが、豆類や野菜類、果物類由来の食物繊維摂取量が増加するほど死亡リスクが低下するという傾向が明らかになった。片桐氏は「これは日本で摂取される穀類は、主に欧米と比べて食物繊維含有量の少ない精白米であることが理由として考えられる」という。

 同氏は、これまでの多くの研究結果から「日本人の場合、食物繊維の摂取量を増やすには豆類や野菜類、果物類由来の食物繊維摂取量を増やすか、より食物繊維含有量の多い穀類(玄米、シリアル、全粒粉パン等)による食物繊維摂取量を増やすのがよい可能性がある」と述べている。