菜食主義で、骨折リスクが上昇

動物性のタンパク質を

摂取しない食習慣全般を

菜食主義と呼んでいますが、

 

動物性タンパクを一切摂取しない

完全菜食主義(ビーガン)、

肉は食べないが魚は摂取している

魚介菜食主義(ぺスカタリアン)、

肉や魚は食べないが、卵や乳製品は

摂取している一般的な菜食主義(ベジタリアン)まで

多種多様です。

 

これまでの研究で、

菜食主義者はがんや糖尿病、肥満、

高血圧、心臓病といった

いわゆる生活習慣病認知症

発症リスクが低下すると報告されています。

 

いっぽうで、骨粗しょう症

発症リスクやサルコペニア(筋肉量減少症)の

発症リスク、特に股関節骨折リスクが肉を

食べている人に比べて、

2.3倍も高いとの英国のオックスフォード大学の

トン博士らの研究報告が話題を呼んでいます。

 

研究チームはEPIC-オックスフォード研究に

参加した英国在住の成人男女

54,898人(平均年齢40~50歳)を対象に、

肉食(29,380人)、ぺスカタリアン(8,037人)、

ベジタリアン(15,499人)、ビーガン(1,982人)

などの食生活と骨折の発症リスクとの関連性を

1993年から2016年まで、

平均18年に渡り追跡調査しました。

 

その結果、研究期間中に

骨折事例が3,941件報告されました。

内訳は腕の骨折が566件、

手首骨折が889件、股関節骨折が945件、

脚骨折が366件、足首骨折が520件、

その他(鎖骨、肋骨、脊椎)骨折が467件でした。

 

それぞれの食生活と骨折との関連性を調べた結果、

ビーガンは肉を食べている人に比べて

骨折リスクが43%も高いことが分かりました。

 

部位別にみると、特に股関節の骨折、

つまり大腿骨頸部骨折の発症リスクが2.31倍、

脚骨折の発症リスクが2.05倍も高いことが

明らかとなりました。

 

骨粗しょう症は、

骨のカルシウムが減少し、骨密度が

低下することが発症の主要因であると

考えられていましたが、

最近ではコラーゲンなどの骨を構成する

タンパク質成分が減少して骨の強度が弱くなる

ことも重要であることが指摘されています。

 

トン博士は、ビーガンの食事による

カルシウムの摂取量が不足している点を

指摘していますが、肉に含まれている

タンパク質成分の不足も大きいと思われます。

肉の摂取は、中年期の生活習慣病では

要注意の食材ですが、肉の質にも

注目する必要があります。

 

牛肉には牧草牛と穀物牛があり、

餌の違いから生活習慣病の発症リスクに

差があることが指摘されているので、

牧草牛をお勧めしています。

 

また、豚肉にはビタミンBが豊富に含まれていて、

脳の代謝や筋肉の代謝に重要で、

高齢期には骨密度を保ち、

骨を強くすることが重要で、

カルシウムなどの骨のミネラル成分、

肉に含まれるタンパク質成分を

しっかり食生活に取り入れることが重要です。